【蕪村菴俳諧帖58】芭蕉を支えた魚問屋

◆芭蕉庵の提供者

『俳家奇人談』に「その身魚家(ぎょか)にしてすこぶる富めり」と 紹介されている鯉屋杉風(こいやさんぷう:1647-1732)。
幕府御用達の魚屋の息子でしたから、 書かれているとおり、実際に裕福だったのでしょう。

若くして談林俳諧*に親しんでいましたが、 江戸に下ってきた芭蕉にいち早く師事し、 その後物心両面から生涯にわたって援助することになります。
深川の芭蕉庵も杉風が提供したものでした。

○みちのくのけふ関越えん 箱の海老

杉風は街中を売り歩く魚屋ではなくて、魚問屋でした。
箱詰めにして出荷した海老が、今日あたり 陸奥(みちのく)の関を越えただろうというのです。

商売そのまんまですが、おそらく作者が意識しているのは 『拾遺和歌集』にある平兼盛(たいらのかねもり)の歌。
たよりあらばいかで都へ告げやらむ けふ白河の関はこえぬと

夏場に海老は送れないので、季節は冬。
正月の飾り海老に使うために地方発送したのでしょう。


◆含蓄の発句たち

杉風は真面目で人情に厚く、多芸多趣味な人物だったそうです。
絵を描き、茶を楽しみ、禅にも親しんでいたといわれ、 句作品にもそれが反映されているようです。

○卯の花に ばつとまばゆき寐起哉

夏の朝、寝起きの目にまばゆいほどの卯の花が見えたのです。
夏といっても初夏ですから、庭は涼しく、 真っ白な花が朝日をうけて輝いていたのでしょう。

○手を懸けて 折らで過ぎ行く木槿哉

空に向かってまっすぐ伸びる木槿(むくげ)は、 盛夏から初秋にかけて庭や生垣を華やかに彩ります。
枝は強靭で容易には折れませんから、 手間どっているうちに気が変わったのかも。

些細なことのようにも思えますが、 折られまいとする枝の力に作者は驚き あるがままを尊ぶ気持が起こったのではないでしょうか。

○蕣(あさがお)や 其日/\の花の出来

朝顔の花はその日その日で出来栄えがちがう。
字面だけ読めばそういう意味です。しかしそこは杉風、 花のわずかなちがいを愛でていたかも知れず、 ちがっていてもよい、ちがっているからよい、 とまで思っていたかも知れません。

*談林俳諧については【蕪村菴俳諧帖31】をご覧ください。




コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.