【蕪村菴俳諧帖31】談林俳諧

◆笑いへの回帰

松永貞徳の貞門俳諧が俳壇を支配する中、反逆者たちが現れました。
中心人物は大坂天満宮の連歌所(れんがどころ)宗匠、 西山宗因(そういん:1605-1682)。
あの西鶴が門下におり、若き松尾芭蕉もメンバーの一人でした。

かれらの不満というのは、貞門流は滑稽さが足りない、 和歌や連歌の影響を受けすぎている、というもの。

では、かれらはどういう句を作っていたのでしょう。

たとえば宗因の代表作とされるこの作品。

○里人の渡り候ふか 橋の霜

早朝の光景でしょうか、橋に降りた霜に足跡があったのです。
これは能の『景清』にある問答の部分 「いかにこのあたりに里人のわたり候ふか」をそのまま使ったもの。
そこに「橋の霜」を下の句としてつけたため、「わたる」の意味が 「居る」から「渡る」に変わってしまっています。

有名な能の一場面かと思ったら最後にびっくり、 田舎の橋の句だったのか、というわけ。

○塩にしても いざ言づてん都鳥

こちらは『伊勢物語』の和歌「名にし負はば」を踏まえたもの。
しかし都鳥を(長持ちするように?)塩漬けにしてでも 都にことづててやりたいとは、おふざけが過ぎるような…。

じつはこの句、芭蕉35歳頃のもの。
後年の作品とは似ても似つかないひょうきんさに驚きますが、 こういう発句が一世を風靡していた時代があったのです。

◆束の間の栄華

宗因たちの流派は談林(だんりん)俳諧と呼ばれます。
談林は本来「壇林」と書いて、僧侶が学問や修行をする学寮のこと。
しかし江戸の田代松意(しょうい:生没年不詳)が談林軒を名乗り 自分たちのグループを談林と呼んだことから、 談林俳諧の呼称が定着していきます。

江戸に下向した折、松意らに招かれて 《江戸十百韻(とっぴゃくいん)》に参加した宗因は、 このような発句を遺しています。

○されば爰(ここ)に談林の木あり 梅の花

談林俳諧の隆盛を祝うかのような一句です。

軽すぎる、ふざけ過ぎると批判されながらも 談林俳諧は50年ほどつづいた貞門俳諧にゆさぶりをかけ、 急速に支持者を増やして、ついには主役の座を奪ってしまいます。

談林の時代はしかし、 10年ばかりであえなく終焉を迎えます。
宗因は世を去り、西鶴は小説家に転向していきました。

談林の息の根を止めたのは、 かつて談林に夢中になっていたはずの芭蕉でした。
芭蕉は「談林はもう古い」と感じたらしく、 滑稽の追求から離れて独自の蕉風俳諧を確立していきます。

否定はしたものの、談林は芭蕉にとって貴重な修行の場でした。
芭蕉は「上に宗因なくんば我々がはいかい今以て貞徳が涎をねぶるべし。
宗因は此道の中興開山也」と書き記しています。

もし宗因という先輩がいなかったら、 わたしたちの俳諧は依然として貞徳の影響下にあっただろうと。

芭蕉は談林で発想の自由さ、表現の多彩さを学んだと思われます。
また貞門も談林も古典への深い造詣がベースにあり、 それは蕉風俳諧にも共通しています。
貞徳や宗因の遺産は受け継がれたのです。

※宗因など江戸俳諧の笑いについては バックナンバー【蕪村菴俳諧帖6】をご覧ください。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.