【蕪村菴俳諧帖68】風流か粋狂か

◆同好の士

蕪村門下の俳人道立(どうりゅう)にこのような句があります。

○梅がゝや 必人の来るあらん 道立

梅の花が香る季節になったから必ずや人が訪ねてくるだろうと、 なぜか自信満々な作者。
その自信の源となっているのは紀友則の次の歌でしょう。

きみならでたれにか見せむ梅の花 色をも香をも知る人ぞ知る (古今和歌集 春 友則)
あなた以外のだれに見せましょうか、この梅の花を。
梅の花の姿、香りの素晴らしさはわかる人だけがわかるのですと。
友則は梅の枝とともにこの歌を知人に届けました。

ほかの人はともかくあなたにはわかるだろうというのですから、 贈られた人は喜んだのかプレッシャーを感じたのか…。

それに対し道立は自分が確信しているだけですから、 だれにもプレッシャーをかけてはいません。
同好の士の来訪を待っているだけです。

○はつ雪や 内に居さうな人は誰 其角

こちらは芭蕉の門弟其角(きかく)。
待つのではなく出かけて行こうというのですが、 同好の士を求めているのは道立とおなじです。
楽しみを分かち合いたい、その相手はだれだろう。

其角は「常に酒を飲んでその醒めたるを見ることなし」と 『俳家奇人談』に書かれたくらいの人物ですから、 雪の友がだれであれ、素面(しらふ)で 楽しむことはなかったでしょう。


◆雪もわがもの

さて、同好の士が容易に見つかるとは限らなかったらしく、 こんな怒りの句を詠んだ人もいます。

○初雪や 道がわるいとぬかしおる 竜眠

お年玉を枕もとに並べて寝ている子どもの姿を たいていの人は思い浮かべるでしょう。
しかし、寝ていたのは子規本人でした。
子規はこのとき病床に臥せっていたのです。

江戸の俳人竜眠(りゅうみん)の句。 来訪者でしょうか、初雪の風情を愛でるどころか、 ぬかるんで道が悪いと愚痴をこぼしたというのです。
道が悪いとぬかした人物からすれば、 雪が降ったていどで喜ぶとは粋狂な奴だと いったところでしょう。
望ましいのはこう言ってくれる人だったのでは。

○見足ぬを はつ雪とこそ申なれ 雅因

満喫しないうちに止んでしまう、それが初雪だと。
京都島原の雅因(がいん)は蕪村と交流のあった人物で 妓楼(ぎろう=遊女屋)の主人でした。

最後に其角のよく知られた一句。

○我雪とおもへばかろし 笠の上 其角

文字通りに解釈すれば風流の極み。 しかし「わがものと思へば軽し笠の雪」という慣用句があり、 自分のためと思えば苦労もつらくないという意味で使われています。

もちろん上記の句から生まれた慣用句ですが、 其角は禅の漢詩をヒントにしていたようなので、 慣用句の解釈は正しいのかもしれません。


コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.