【蕪村菴俳諧帖60】天狗と達磨

◆酒に目がない大天狗

子どもが泣き出すほどの大男で、 大人でも怖がるくらいにいかつい風貌だったといわれる 活井旧室(いくいきゅうしつ:1693-1764)という俳人、 世に天狗坊とも呼ばれて恐れられていたそうです。

○我鼻を山のはにして 月見哉

自分の鼻を山に見立て、その山の端(は)に見える名月を楽しんでいるというのです。

○酒といふ妻もこもれり 年の奥

旧室は僧侶の身でありながら常に酩酊。
年の奥(=年末)に酒を妻として冬ごもりするのさと、少しも悪びれるようすがありません。

奇行の話題も事欠かず、ある日麻布あたりの武家屋敷の前を通りかかった旧室、剣術の稽古をする音に気がついて、 酔った勢いなのか無理やり見学を申し込みました。

さらに立合い(=試合)を望んで竹刀(しない)を手に取りますが、見た目は大天狗でも剣術はしろうと、 ただひと振りで打ち据えられてしまいました。

痛い目に遭った旧室、筆と紙を貸してくれと言い、

○五月雨に打たれてひらく 百合の花

と書きつけて立ち去ったといいます。 打たれて素面(しらふ)に戻ったというのでしょうか。


◆天狗、達磨を詠む

旧室がどの宗派の僧だったか、たしかなことはわかっていません。
ただ「達磨讃(だるまさん)」と題する句が伝わるところをみると 禅宗だったと考えられます。
達磨讃は達磨の絵に添えられた詩句のことです。

○此壁をにらみ破るや 梅雨の明け
○冬といふ鄰あかるし 壁の穴
○おのが眼の塵かも知らず 蝶一つ

達磨は中国禅宗の祖とされる高僧で、インドから中国に渡り、 少林寺で壁に向かって九年間坐禅を組んだと伝えられます。
これを「面壁九年(めんぺきくねん)」と呼び、 のちに一つのことを辛抱強くやり抜くたとえとなりました。

ことに江戸時代、座禅する達磨はよく絵に描かれました。
おもちゃ、飾り物の「だるまさん」として 親しまれるようになったのも江戸時代からといわれます。

最初の句は、長い梅雨の明ける頃には 達磨ににらまれていたこの壁に穴があくだろうというのです。
達磨の顔は眼光鋭くこちらをにらんでいるのが普通。

次の句はとうとう穴があいてしまったらしく、 鄰(となり=隣)から明るい光が漏れています。
しかし壁一枚隔てた達磨は(明るく暖かい)俗世間とは無縁な、 暗くて寒い冬を坐禅のうちに過ごしています。

心頭滅却すれば火もまた涼し…。
禅に発するという有名な言葉を思い出します。
無念無想の達磨には寒さも感じられないのかもしれません。

最後の句。
蝶が舞うのが見えているが、 それは自分の目に付いた塵かも知れない。
心がそれを蝶だと思っているだけではないかと。

姿かたちのあるものはすべて空(くう)であり 実体がないのだという、禅の基本の教えです。
天狗坊、ただの破戒僧ではなかったようです。




コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.