【蕪村菴俳諧帖49】わが師の恩

◆旧師の励まし

蕪村の友人だった馬場存義(ばばぞんぎ:1703-1782)について 『続俳家奇人談』はこのように伝えています。

存義は馬場民右衛門といって三浦家に仕える武士でしたが、 40歳で隠居し青峨(せいが)という俳人の弟子となります。
その暮らしはきわめて貧しく、 雨が降ると家の中で傘をささなければならないほどだったとか。

そんな家に住んでいた存義もやがて俳家として名を成し、 ある日某大名から招待を受けます。
参上すると、かつて武士の時代に教えを受けていた 服部南郭(はっとりなんかく:1683-1759)と同席することに。

南郭は高名な漢詩人・儒学者であり、 江戸在住時の蕪村が講義を受けていたことでも知られます。

存義は漢詩や儒学を捨てて俳諧に転じたことを詫びました。
すると南郭、にっこり笑って 存義が俳諧の道に入ったのは正しかったと言います。

あなたが儒学を学んでも朱子(しゅし)に勝ることはなく、 漢詩を学んでも東坡(とうば)を超えることはできず、 和歌の道では定家、家隆(いえたか)にはかなわないでしょう。
しかし俳諧に上達するならば、宗祇(そうぎ)や守武(もりたけ)から 貞徳(ていとく)、芭蕉に至る流れに名を残すことでしょうと。 南郭は柳沢吉保(よしやす=将軍綱吉の寵臣)に歌人として召抱えられ、 荻生徂徠(おぎゅうそらい)門下となって漢詩・儒学を学んだ人物。
南郭先生と呼ばれて世の尊敬を集めていた旧師から 親しく激励の言葉をかけてもらった存義、 いっそうの精進に励んだそうです。


◆温かなまなざし

存義の作品はあまり伝わっていませんが、 鬼貫に通じる平明温雅な作風だったようです。

○紙雛や こける時にも女夫連

江戸時代、きらびやかな雛飾りはまだ富裕な階層のものでした。
貧しい庶民は紙の人形を棚に乗せて質素に祝ったのです。
あまりにも軽い紙雛は、倒れるときにも 男雛と女雛、つまり女夫(めおと)が一緒。人形に託して 存義は庶民の暮らしぶりをそのまま詠んでいるように思えます。

○苗代や 嫁は五月があたり月

田植えに備えて稲の苗を育てておく苗代(なわしろ)。
田植えには近隣や親戚の手伝いが来ますが、 苗代づくりは夫婦の仕事です。
嫁が働き者かどうかは、そのときによくわかるともいわれました。
農家の主婦は五月が忙しかったのですね。

○頃の来て 奥歯にものや時鳥

時鳥(ほととぎす)は夏を告げる鳥。
その鳴き声を合図に田植えを始める地方も多かったそうです。
ところがその頃(=季節)が来て鳴き始めた時鳥が、 練習不足なのか、奥歯に物がはさまったような ぎこちない鳴き方をしているのです。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.