【蕪村菴俳諧帖38】我は朴の木
◆蕉門に廉潔の士あり
   以前に松木淡々(まつきたんたん)を紹介しましたが、
  今回は松倉嵐蘭(まつくららんらん:1647-1693)。
  どちらの名前もパンダふう。しかし親戚ではありません。
  淡々が其角の弟子だったのに対し、嵐蘭は芭蕉の弟子。
  性格も淡々とはちがって真面目そのものだったようです。
  嵐蘭は松倉盛教といって板倉家に仕える武士でした。
  しかし主君をいさめて容れられず、44歳で致仕。
  その後ひっそりと江戸浅草に住んでいましたが、
  47歳の8月、鎌倉に月を見に行くといって出かけ、
  帰路に病を得てそのまま亡くなってしまいました。
  芭蕉は嵐蘭に寄せる誄(るい=生前の功績を称える詞)を作っています。
  その中で芭蕉は「嵐蘭は義を骨として実を膓(はらわた)とし、
  老荘を魂にかけて風雅を肺肝の間にあそばしむ」と
  清廉潔白で風雅な人柄を回顧しています。
  誄によれば、嵐蘭は亡くなる年の正月、
  幼子の手をとって芭蕉の庵を訪れ、
  この子に雅号をつけて欲しいと頼んだそうです。
  芭蕉は王戎(おうじゅう=竹林の七賢の一人)から一字とって
  「嵐戎」と名づけてやりました。
  嵐蘭と芭蕉との交流は19年に及んでいました。
  わずか7歳の子に思いを残し先立ってしまった嵐蘭に
  芭蕉は万感の思いを込めて追悼の辞を贈っています。
  
◆やさしさをユーモアにつつんで
    嵐蘭の句は平明なものが多いようです。
  いくつか見てみましょう。
○初市や 雪に漕ぎ来る若菜船
 年の初めの市が立ったのは川沿いの地だったのでしょうか。
  雪の中を若菜を積んだ船がやってきます。
  静けさの中に活気をとり戻していく新年の生活が描かれています。
○子や泣かん その子の母も蚊の喰はん
  こちらは夏の句。母子ともに蚊に食われてしまっているようですが、
  この句、どこかで見たような気がしませんか。
  そう、『万葉集』にある山上憶良(やまのうえのおくら)の歌
  「憶良らは今は退らむ子泣くらむ それその母も吾を待つらむぞ」を
  もじっているのです。それがわかると、
  蚊に食われる妻子に向けられた作者のまなざしが
  とてもやさしいものに思えてきます。
○渠何を人目にうらみ 朴の木ぞ
    「渠」は「かれ」で「彼」に同じ。
  「朴の木(ほおのき)」は日本固有の樹木で、
  椀や下駄などの木工品に用いられ、樹皮は薬に利用されます。
  今でも山中に卵形の大きい葉をつけた大木を見ることがあり、
  夏には花の芳香を楽しむこともできます。
  そんな朴の木のように役立っていた自分が
  なぜ人から白い目で見られなければならないのか。
  嵐蘭の無念さがにじむ一句です。
  



 買い物かごを見る
 買い物かごを見る