【蕪村菴俳諧帖30】貞門俳諧

◆江戸俳諧の開花

江戸初期の俳諧流派を貞門俳諧(ていもんはいかい)と呼びます。
貞徳(ていとく)の門流という意味で、芭蕉の蕉門に相当するもの。
宗鑑、守武ら室町俳諧のあと100年ほど停滞していた俳諧を復活させ、 江戸期最初の大輪の花を咲かせたのが、博覧強記の文人 松永貞徳(1571-1653)でした。

貞徳は京都の生まれ。
12歳で高名な学者から『源氏物語』の秘伝を授けられ、 20歳の頃からは豊臣秀吉の右筆(ゆうひつ=書記)となります。

「貞徳の先生は50人いた」と伝えられるほど多くの師に学んだ貞徳は その豊かな知識と教養を活かすべく30歳にして私塾をひらき、 庶民の子弟を指導するようになります。

本職は学者、教育者というべきかもしれませんが、 里村紹巴(じょうは)から連歌を学んだのがきっかけで 俳諧の世界に足を踏み入れ、やがてその改革者となっていきます。

貞徳は日常語や漢語に詩的な価値を与え、 雅語のみを使う和歌、連歌と俳諧とのちがいを明確にしました。
また宗鑑などの室町俳諧の悪ふざけ、詠み捨てを否定し、 座興にすぎなかった俳諧の質を高めることに熱心でした。
新時代の俳諧理論を書物に著したのも大きな功績でしょう。

わかりやすい理論に裏打ちされた貞徳の俳諧は人気を博し、 70歳の頃には門弟300名に及ぶ一大勢力となって、 貞徳はまさに俳壇の指導者、支配者として君臨します。
同時代には貞徳と直接の関係がない俳家もいたのですが、 かれらまでまとめて貞門と呼ばれてしまうほどでした。

◆蕪村に注ぐ流れ

貞徳らしさの表れた発句を見てみましょう。

○花よりも団子やありて 帰る雁

花の季節だというのに、それを楽しもうとせず帰っていく雁の群。
故郷には団子でもあるのではないか、というわけです。
「花より団子」を踏まえているのはすぐわかりますが、 じつは『古今和歌集』の次の歌が本歌になっています。

○春霞たつを見すてゝ行く鴈は 花なき里に住みやならへる(古今集 春 伊勢)

春霞が立ったのに(花を見ずに)帰ってしまう鴈(=雁)は 花のない里に住みなれているんじゃないかと。
帰雁(きがん)を花を解せずとみなすのは和歌の伝統です。
歌詠みでもあった貞徳は、それを俳諧に採り入れたのです。

○雪月花 一度に見するうつぎかな

これは漢語を用いた例。
うつぎ(空木/卯木)は梅雨入り前後に清楚な白い花をつけますが、 その美しさを四季の風物(雪月花)を同時に見るようだと称えています。

蕪村とその一派が漢語を多用していたことを思うと、 貞徳はその大先輩だったことになります。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.