【蕪村菴俳諧帖28】北陸に風士あり

◆盗人とはめでたい?

『俳家奇人談』に奇妙な挿絵があります。
板塀を破って釜や葛籠(つづら)を盗み出すふたりの男。
犬が吠えており、家の中でも誰かそれに気づいたようす。
しかしほかの五人ばかりの男たちは、意に介さず句作に没頭しています。

これは金沢在住の蕉門俳人
立花北枝(たちばなほくし:?-1718)のエピソードを描いたもの。

北枝の家で句会が催されていた日、深夜十二時頃に泥棒が入りました。
気づいた人がいて北枝に知らせたのですが、 北枝は笑っていずれ煤掃(すすはき=大掃除)に出すものだと言い、 気にするようすがなかったといいます。

それだけでも驚きますが、北枝は そのとき出された前句「世間咄(せけんばなし)に茶がまちんちん」に 「盗人(ぬすびと)の目に掛けらるゝめでたさよ」と付句したとか。

※句会で先に出された句を前句(まえく)、  それにつけた句を付句(つけく)といいます。

元禄三年三月、金沢城が燃えるという大火があり、 北枝の家も類焼してしまいました。
多くの友人が見舞いに訪れたところ、北枝

○焼けにけり されども花は散りすまし

桜の散ったあとでよかったと泰然自若。人々は 「飛鳥川の常なきをよく弁へたる風士なり」と感じ入ったそうです。

飛鳥川というのは『古今和歌集』のよみ人知らず

世の中は何か常なるあすかゞは 昨日の淵ぞけふは瀬になるを指しています。
世の無常がよくわかった風流な人物だというのです。


◆師を思う新弟子

北枝は通称を研屋(とぎや)源四郎といい、 城下町金沢で刀砥ぎを職業としていました。
早くから俳諧をたしなんでいたのですが、 旅の途中の芭蕉に出会って入門したのが元禄二年(1689年)。
そのときの句というのが遺されています。

○耻もせず 我なり秋とおごりけり

粗末な家に耻(はじ)ることもなくお迎えいたしますが、 このような家にも秋がわがもの顔に訪れております。
せめてそれをお楽しみください。
わかりにくい句ですが、そういう心が詠まれているのでしょう。

○翁にぞ 蚊屋つり草を習ひける

芭蕉とともに金沢近郊の山を散策した際に詠んだ一句。
芭蕉に草の名を教えられた、それだけの内容ですが、 「翁にぞ」にはなにやらうれしそうな響きがありますね。

さて、めでたく師弟となったのち、 北枝は金沢を去る芭蕉に蓑(みの)を贈りました。

○白露も まだあら蓑の行方かな

別れは初秋七月のこと。
まだ白露はないけれど、新蓑(あらみの)が古びていくことが、 つまり旅をつづける芭蕉の行く末が、気がかりだというのです。
実際は名残惜しさのあまり、北枝は越前まで芭蕉に同行しています。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.