【蕪村菴俳諧帖27】謎の言い伝え

◆夏バテに麦こがし

根拠はよくわからないがそう信じられていること、 それを俗信と呼んだり迷信と言ったりします。
平成の今でも俗信、迷信はあるようですが、250年ほど昔、 蕪村の時代にはどんなことが信じられていたのでしょう。

○味噌汁をくはぬ娘の 夏書哉

夏の三か月間を寺院などにこもって修行するのを 夏安居(げあんご)といい、 夏安居の間に行う写経を夏書(げがき)と呼びます。

味噌汁を飲まない娘が夏書をしている、意味はそれだけのようですが、 当時味噌汁は妊婦によいと信じられていたとか。
娘は生涯独身を通すつもりだというのを 蕪村は「味噌汁をくはぬ」と表現したのです。

○水の粉や あるじかしこき後家の君

「水の粉」は「麦こがし」、「あるじ」は「もてなし」のこと。
水の粉は暑さで弱った胃腸の働きをよくするというので、 夏に好まれた食べ物だったそうです。
味噌汁の効果のほどはわかりませんが、こちらは身体によさそうです。

夏の客を栄養価の高い水の粉でもてなすとは 気の利いた後家さんではないかと、蕪村はいうのですが、 なぜ後家さんなのかが気になるところ。


◆親の死に目

食べてすぐ寝ると牛になる。
子どものころそう言われた人は多いんじゃないでしょうか。
では蕪村は…?

○喰ふて寝て牛にならばや 桃の花

牛になってでも、桃の花を眺めながら のんびりだらだらしていたいと。

現代人なら食休みの大切さを理解しているでしょう。
江戸時代にはまだ科学的に証明されてはいなかったはず。
しかし蕪村は健康のために牛になりたいというのではなくて、 せかせかしない生活への憧れをこの一句に込めたのです。

食事から離れましょう。
冬の句にこういうのがあります。

○足袋はいて寝る夜 物うき夢見哉

寒いのでつい足袋をはいて寝たんだが、 そのせいかいやな夢を見てしまったなぁと。

足袋をはいて寝ると親の死に目に会えない、 そんな諺(ことわざ)がありました。ということは、 それを知っていたからこそ「物うき夢」を見たのかも。

何をすると親の死に目に会えないのか、 時代や地方によって諺の内容は異なるようです。
それにしても、なぜ足袋なのでしょうね。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.