【蕪村菴俳諧帖22】つと入りとやぶ入り

◆つと入りはプライバシー侵害?

個人情報やプライバシーの扱いについて、 現代のわたしたちは細心の注意を払うようになっています。
しかしかつてはとんでもない風習があって、 他人の家にずかずかと入り込んでもかまわなかったとか。

蕪村がこのような句をのこしています。

○つと入りや 納戸の暖簾ゆかしさよ

○つと入りや しる人に逢ふ拍子ぬけ

この「つと入り」が曲者です。
毎年7月16日、他人の家に予約も挨拶もなく「つと」入り込んで、 家財道具からなにから、勝手に見てもよいというのです。

伊勢山田地方で盛んだったため 「山田のつと入り」ともいうそうですが、 『滑稽雑談(こっけいぞうだん)』(正徳3年)には 昔は諸国で行われたと記してありますから、 近世になって伊勢山田だけに残っていたということのようです。

その内容は「家々の秘蔵せる置物道具、 あるいは嫁、娘、妻、妾の類まで、常々見たきものを望みて 客殿、居間に限らず深く入りて狼藉に見ることなり」というもの。
あり得ない! としか言いようがありません。

それはさておき、 蕪村の句にもどりましょう。

最初の句、蕪村は納戸の暖簾(のれん)に心を惹かれたようです。
「ゆかし」は「行かし」で、行きたい気持をあらわします。
あまり納戸の入り口に暖簾は掛けないと思いますが、 だからこそその奥が気になったのです。

次の句は、せっかく目星をつけてつと入りしたのに 知り合いが先に入っていたというもの。
考えていることは同じだったかと。

◆やぶ入りは薮に入る日?

つと入りの7月16日は ちょうどやぶ入りの日に重なります。
奉公人や嫁が小正月と盆に実家に帰るのをやぶ入りといい、 季節の行事が済んだ16日に行われるのがふつうでした。

なぜ実家に帰るのがやぶ入りなのか。
薮(やぶ)の生えているような田舎だから、という説もありますが、 夏の祭りの後、男女が薮に入る習慣があったからではないかとも。

ふだんは許されないことが許される日。
それがつと入りとやぶ入りだったのでしょうか。
『滑稽雑談』の記す「置物道具」は じつはどうでもよくて、ずっとずっと昔は 男と女の間の垣根をなくしてよい日だったのかも知れません。

○やぶいりや 鉄漿もらひ来る傘の下

鉄漿(かね)はお歯黒の液のこと。
京都では「七軒もらひ」といって、嫁入前の娘が 近所の家々からお歯黒の液をもらってあるいたそうです。
結婚が決まったのでしょう。
奉公先からやぶ入りで帰ってきた娘が、雨の中、 鉄漿をもらいにまわっているのですね。

ただ蕪村が見た娘が薮に入ったかどうかは 定かではありません。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.