【蕪村菴俳諧帖17】化物の正体

◆水のお取り寄せ

芭蕉の弟子、其角(きかく)の門人に 松木淡々(まつきたんたん:1674-1761)という俳人がいます。
大阪出身のようですが、元祿の終わりごろ江戸で其角門に入り、 渭北(いほく)という俳号で活動していました。

芭蕉の足跡をたどって 陸奥(みちのく)を巡ったこともあったそうです。

しかし江戸から京都に移った俳人、堀内仙鶴(せんかく)が 多くの弟子をとって繁盛していると知ると、 自分も上京して祇園界隈に居を構え、 号も半時庵淡々と改めて仙鶴に対抗します。

無謀な気もしますが、 共倒れするどころか京都で成功をおさめ、 その後大阪に拠点を移して、さらに勢力を拡大していきます。

○千人餘 養ふとしのはじめ哉

この正月の句は、弟子の数が千人以上だという自慢。
養うといっても扶養するわけではありませんから、 淡々の懐は暖かいのなんの。本人も自信満々で、 「豪邁にして奢侈を好み衣服飲食殆んど王公に擬せり」(俳諧百哲伝) というぐあいでした。

中でも人々を驚かせたのは水のお取り寄せ。
毎日のように船便で京都の水を送らせていたというのです。
たしかに王侯貴族でもなかなかできないことだったでしょう。

◆いちめんのなのはな

 淡々の贅沢な暮らしぶりや傲慢な性格を伝え聞いていた 横井也有(よこいやゆう)は、本人と初めて会った印象を 次の一句に残しました。

○化物の生体見たり 枯をばな

ウワサを聞いてとんでもない男だと思っていたら、 なんだただの年寄りじゃないか、といった感じですね。

では俳人としてはどんな人物だったのか、 淡々の句を鑑賞してみましょう。

○菜の花の世界に けふも入日かな

蕪村の「なの花や」を思い出しますが、 山村暮鳥の「いちめんのなのはな」のルーツかも知れません。
穏やかな春の夕暮れが目に浮かび、「けふも」の一語で それが何日も続いているのだとわかります。

○民は手を帯にはさむや 野分あと

庶民と武士の歩き方はちがっていました。
野分(のわき)が吹いたあとの寒空の下、庶民は前かがみで 帯に手を入れて歩いているのです。
皮膚感覚の句といってもよいでしょう。

○白露の宿かしかねる 柳かな

草木に露が宿る季節。
垂れていて風に揺れる柳には、露も宿りようがありません。
淡々は柳の姿を孤高なものと見たのでしょうか。

人間的には問題があったかも知れない淡々。
しかし作風は清新で、千人もの弟子を集めるだけの 魅力ある俳人だったと思われます。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.