【蕪村菴俳諧帖13】切れ字十八字
◆切れのあるなし
   物事が終ったり勝負に決着がついたりするのを
  よく「けりがつく」といいますね。
  和歌や俳句の最後には「けり」がつくことが多いので、
  「けりがつく」が終りを意味する慣用句になったといわれます。
  
○磯ちどり 足をぬらして遊びけり(蕪村)
○道のべの木槿は 馬にくはれけり(芭蕉)
○水鳥の おもたく見えて浮にけり(鬼貫)
  ラ変助動詞の終止形、というと難しいですが、
  句が完結するだけでなく詠嘆のニュアンスが加わるのが特徴です。
  俳諧では「けり」を切れ字と呼びます。
  ほかには「かな」や「や」が代表的な切れ字。
  これらは句中や句末で意味を切るはたらきをするもので、
  句の途中に使えばそこで一呼吸置くことになります。
○荒海や 佐渡に横たふ天の河(芭蕉)
○いな妻や 佐渡なつかしき舟便り(蕪村)
○朝寒のけふの日なたや 鳥の声(鬼貫)
  「切れがある」というのも、切れ字が効果的な句を
  そう言ってほめたことに由来するのだとか。
  
◆切れ字の種類
 句中や句末で意味を切るはたらきをする切れ字。
  すでに南北朝時代の連歌師、二条良基(よしもと:1320-1388)が
  切れ字の効果について述べ、発句は切れるべきだとしています。
  「切れ」はずいぶん古くから重視されていたのです。
  
  その良基が選んだといわれるのが《切れ字十八字》という基本18種。
  以下に蕪村の用例とともに列挙してみます。
  (蕪村に見当たらなかったものは他の俳人の句から選びました)
  
  1)かな……○菊は黄に 雨おろそかに落葉かな
  2)もがな…○我頭巾 うき世のさまに似ずもがな
  3)ぞ………○ねぶたさの春は 御室の花よりぞ
  4)か………○ゆふがほのそれは髑髏歟(か) 鉢たゝき
  5)や………○すみずみにのこる寒さや うめの花
  6)よ………○夏河を越すうれしさよ 手に草履
  7)けり……○宿の梅 折取ほどになりにけり
  8)じ………○折くるゝ心こぼさじ 梅もどき
  9)ず………○芭蕉去て そのゝちいまだ年くれず
  10)つ………○古河の流を引つ 種おろし
  11)ぬ………○冬の梅きのふやちりぬ 石の上
  12)らむ……○紅梅の落花燃らむ 馬の糞
  13)いかに…○出て三日 人ならいかに猫の恋 (貞佐)
    14)し………○花に舞ハで帰るさにくし 白拍子
  15)け………○壬生寺の猿うらみ啼け おぼろ月
  16)せ………○毛見の衆の舟さし下せ 最上河
  17)へ………○笠程な庵と思へ 初時雨 (涼袋)
  18)れ………○旅人よ笠嶋かたれ 雨の月
   もちろん切れ字はこれ以外にもあり、
  切れ字を使わなくても切れのある句を作ることはできます。
  句がどこで切れているか、どんな効果をあげているか、
  考えながら鑑賞してみるのも面白いですね。
  



 買い物かごを見る
 買い物かごを見る