【蕪村菴俳諧帖9】句を詠む少女

◆蕪村が選んだ乙女たち

蕪村は還暦も近い安永3年(1774年)、 女性の句ばかりを集めたアンソロジー『俳諧玉藻集』を刊行しました。
この句集には加賀千代女(ちよじょ)や 捨女(すてじょ)ほど有名でない俳人の句が多く集められています。

俳諧は江戸時代の民衆の文芸でした。
老若男女こぞって誹諧に親しんでおり、 女性でもプロとして門弟をもつほどの人もいたのです。

しかし今回は素人の句、それも少女の作品を 『玉藻集』から見ていきましょう。

まず三河国(愛知県)牛久保の少女から。

○美しい処がほしい 梅の花 (きち)

梅の花がもっと美しければというのではなくて、 梅の花の美しいところが自分にも欲しいというのです。
「ほしい」で一旦切れています。

幼い感じがかわいらしいので、蕪村の目にとまったのでしょう。
きちはそろそろ恋を知るお年頃なのでしょうか。

○友憎くや 翌というたが花の雨 (みね)

友だちを花見に誘ったら、翌(あす)にしようと言われた。
そしたら雨が降ってしまったじゃないのよ、というわけです。
ちょっとした恨みの心を「花の雨」という美しい季語で締めていて、 おとなの句としても通用しますね。

○今朝見れば 猫の踏折る菖蒲哉 (花鈴)

○一羽飛ぶ 雁に哀の寝覚かな  (花鈴)

花鈴というのは「かれい」と読むのか、 それとも「かりん」というのか、いずれにしても俳号でしょう。

猫の句は、昨日までは美しく咲いていた菖蒲の 翌朝のみじめな姿を詠ったもの。
ドキリとする光景が目に浮かびます。

雁の句は、群れて飛ぶはずの雁が一羽で飛んでいる その姿を哀れと見た一句。

孤雁(こがん)という言葉があって、 群れからはぐれた雁は昔から詩歌の題材でした。
寝覚めに夜空を見上げた少女花鈴、 ただ者ではなかったかも。

○わが年に今宵十五夜の月見哉 (池浦知仲妹)

池浦知仲が誰なのかわからないので その妹といわれても…ですが、15歳のときの名月の一句だとか。

娘十五というと当時はお年ごろ。
自分もそういう年齢になったんだなぁという、 感慨のようなものが感じられます。
一緒に月を見ていたのは誰だったのでしょうね。

○雪見には 殿達恥る心かな (さよ)

殿達は男たち。雪景色を楽しんでいるはずが、 男たちの視線が気になって恥ずかしいのです。
積もった雪の照り返しで美人に見えていたかも知れないのに、 むしろその明るさが恥ずかしかったのでしょう。
初々しい、少女らしい一句です。

次回は同じ『玉藻集』から おとなの女性の句を紹介します。


コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.