【蕪村菴俳諧帖6】笑えなければ俳句じゃない

◆笑って生まれた江戸俳諧

宗祇(そうぎ)や宗鑑(そうかん)が 江戸俳諧の礎を築いたというのが前回までの話。
しかしかれらは連歌師であって、 俳句は連歌の会の余興に過ぎないものでした。

それを芸術の域にまで高めたのが芭蕉(1644-1694)。
その芭蕉も、門人たちとたびたび連句の会を催していました。
連句は連歌と区別しづらいのですが、 おかしみ、ユーモアのあるのが連句と考えればよいでしょう。

連句のうち発句の部分の独立したものが、 のちに俳句と呼ばれるようになったのです。
※発句についてはバックナンバー【蕪村浪漫17】参照

ということは、発句はユーモアのあるものが本来の姿。
室町時代に編まれた最古の俳諧撰集
『竹馬狂吟集(ちくばきょうぎんしゅう)』には こんな愉快な句が載っています。

〇句:かへるなよ 我びんばうの神無月

神無月は神さまが留守になる。
我が家の貧乏神も出かけているはずだが、 どうか帰ってこないでもらいたいと。

この伝統は江戸時代初期の俳諧師に受け継がれました。
たとえば西山宗因(そういん:1605-1682)の句。

〇句:白露や 無分別なる置所

所かまわず露が降りるのを「無分別」としたおかしさ。
言葉の選び方に初期俳諧らしい特徴があります。

〇句:腹筋をよりてや笑ふ 糸桜

こちらは芭蕉の師で学者でもあった 北村季吟(きぎん:1624-1705)の作です。
風に揺れる枝をお腹をよじると見たてた面白さが特徴。
「笑ふ」は「咲く」と同義です。


◆批判された松尾芭蕉

宗因の門人の在色(ざいしき)という人が、 芭蕉は独学だったので俳諧を詳しく知らず、 句は悪くないが下手な連歌のようだと書いています。
(俳諧解脱抄)

宗因一門の流儀からすれば、芭蕉の作風は滑稽味に乏しくて 俳諧らしくないと感じられたのでしょう。

それに対して芭蕉の門人、伊賀の土芳(どほう)は、 俳諧が生まれて以来、人々は滑稽にばかり夢中になり 誠(まこと)というものを知らなかったと言います。

難波の宗因は自由な作風で世に知られたが まだ言葉をあやつることに気をとられていた。
そこに我が師匠(芭蕉)が現われ、俳諧は初めて誠を得たのだと。

のちに俳聖と讃えられることになる芭蕉も、 最初からすんなり受け入れられたわけではなかったようです。

コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.