【蕪村菴俳諧帖5】それにつけても山崎宗鑑
◆切りたくもあり切りたくもなし
室町末期の連歌師、山崎宗鑑(そうかん 1460頃-1540頃)、
ある人に「切りたくもあり切りたくもなし」という下の句に
上の句を三句付けてみよといわれ、
一、ぬすびとを捕へて見ればわが子なり
二、さやかなる月をかくせる花の枝
三、心よき的矢の少し長いをば
という三句を作ってみせました。
有名なのは最初の句ですね
ぬすびとを捕へて見ればわが子なり 切りたくもあり切りたくもなし連歌師たちはこういう付合(つけあい)というゲームを
余興として楽しんでいました。
かれらの機知とユーモアを受け継いだのが
江戸時代の俳諧の世界でした。
宗鑑はエピソード豊富な人物です。
最も有名と思われるのが、やはり機知を称賛する次の話。
◆それにつけても金の欲しさよ
逍遥院実隆(さねたか)という公家が宗鑑に、 古歌の上の句につけて、どんな歌でもたちどころに 感慨深くしてしまう便利な下の句があると言いました。
それは「といひし昔のしのばるゝかな」というもの。
たとえば
田子の浦にうちいでゝみれば白妙のと いひし昔のしのばるゝかな
世の中は常にもがもな渚こぐと いひし昔のしのばるゝかな
というわけです。
これには宗鑑、カチンときたらしい。
ちょっと考えてから、こう応えました。
衣食住の事足りているあなた方はともかく、
我々卑賤の身分にふさわしいのは
「それにつけても金の欲しさよ」という下の句です。
つまり
田子の浦にうちいでゝみれば白妙の それにつけても金の欲しさよ
富士の高嶺に雪が降ろうと降るまいと一向かまわず、 ただ金が欲しいというのが庶民の真情だと、 宗鑑は気取った公家に諧謔で返したのです。
この話は宗鑑の武勇伝として長く語り伝えられました。
いくつか宗鑑の発句を見てみましょう。
○花よりも団子と 誰かいはつゝじ
○手をついて 歌まうし上ぐる蛙かな
○寒くとも 火になあたりそ雪仏
連歌師らしく掛詞(かけことば)を活かした「花よりも」、 蛙の姿を礼儀正しいと見た「手をついて」、 溶けてしまわぬようにという「寒くとも」、 どれも微笑ましい作品です。
実はこれらはまともな作品の部類で、 ここに載せるのがはばかられるような お下品なものが多いのが宗鑑の特徴です。
伝統の破壊と新ジャンル確立への意気込みと考えれば、
それもかっこいいのかも知れません。
興味がおありの方はぜひ、自力で…。